はじめに

私が選んだフレームワークは、node.js+expressです。三年ほど前にnode.jsを知りnpmを含めて気に入ったのが理由です。

Pythonベースのフレームワークを探しましたが、ピンとくるものに出会えなかったという理由もあります。

今回の記事では、以下の手順で構築したことを説明します。

  • nodebrewのインストール
  • nodeのバージョン選択
  • expressのインストール

nodebrewのインストール

いくつかのサイトでも紹介されていますが、本家?を参考にしました。 https://github.com/hokaccha/nodebrew

ダウンロードとセットアップ

wget git.io/nodebrew
perl nodebrew setup

shellにパスを設定(~/.bashrcに以下の行を追加)

export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH

または、以下を実行(私の環境では、~/.bashrcファイルの最終行が改行されておらず。パスが通っていなかった・・・。viで開いて直した。)

echo 'export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH' >> ~/.bashrc

設定の再読込

source ~/.bashrc

インストール確認

nodebrew -v

nodeのバージョン選択

安定バージョンをインストールする。

nodebrew install-binary stable

バージョン確認(何も選択されていなかったので最新バージョンが表示された?)

nodebrew list

バージョン選択(自動的にインストールされた?)

nodebrew use v14.16.0

バージョン確認

node -v
npm -v

expressのインストール

ホームディレクトリの下にフォルダ(chimap)を作成してexpressを入れてみた。

mkdir chimap
cd chimap
npm init
(作成するプロジェクトに関する情報を入力)
npm install express --save

1件のコメント

地理院タイルを使ってみる – DMD · 2021年3月16日 7:47 AM

[…] 環境構築(配信) […]

地理院タイルを使ってみる – DMD へ返信する コメントをキャンセル

Avatar placeholder

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です